筑波大学におけるオリンピック・パラリンピック競技大会
-その歴史と教育、そしてアスリートたち-

The Achievements on the Olympic and Paralympic Games of the University of Tsukuba
: Its History, Education, and Athletes

ボランティア育成セミナーの紹介

 筑波大学の第三期中期目標には、オリンピック教育の推進とともに、ボランティア育成が明記されています。折しも2018年9月から東京2020大会ボランティア募集が始まることから、2018年はラグビーワールドカップ2019や東京2020大会など今後の国際的なスポーツ大会におけるボランティア育成の大切な時期と捉え、筑波大学として全7回にわたるボランティア育成セミナーを開催しました。このセミナーは、これまでのオリンピック・パラリンピック教育の実績を活かして、ボランティアとして活躍するために必要な教養知識や技能を身に付けていただくことが目的です。

 

 対象は高校生・大学生・一般の方々で、全7回のうち、2回は通訳ボランティアの育成も視野に入れ、神田外語大との共催で実施。他5回は、筑波大学東京キャンパスがある文京区との共催で、文京区内を中心とした高校・大学や、在住・在勤の一般の方などを対象として広く呼び掛けました。

 

 セミナーは2日間の日程で、1日目は東京キャンパスで以下のような講義が行われました。

  • オリンピック・パラリンピックの歴史と教育
  • 組織委員会ボランティアアドバイザリー委員による「ボランティアに求められること」
  • オリンピアン(谷本歩実氏・山口香氏・千田健太氏等)による「アスリートとボランティアのコミュニケーション」
  • 平昌大会ボランティアを体験した学生のパネルディスカッション
  • 文京区内大塚警察署より、国際スポーツ大会におけるテロ対策や自然災害時の対応
  • ボランティアとしてのおもてなしの心とグローバルマナー・異文化コミュニケーション

 

 2日目は附属中高校内桐陰会館を会場にして、以下のような実技が行われました。

  • 筑波大学留学生から学ぶ英語対応「外国人とのコミュニケーション」 
  • 視覚障害者へのガイド方法
  • 車椅子を使用する身体障碍者へのサポート方法
  • ボッチャ・シッティングバレー・ブラインドサッカーなどのパラスポーツ体験

 

 このような内容で、全7回開催し、最終的に424名の方に聴講いただきました。
参加者アンケートでは、満足度が非常に高く、かなり高い評価を得たことがわかります。(詳しくは受講者の声(抜粋) をご参照ください。)

 

 2日間の全講義を受講した方には、修了証が授与され、今後の様々な国際スポーツ大会におけるボランティア申込みの際のアピールとなるほか、研修履歴として活用できます。
また、今後は東京2020大会の大会ボランティア共通研修などに繋げていける内容であると考えています。

 

 本ページではセミナーの様子をご紹介いたします。
国際スポーツボランティア育成プログラム」(2018年6月~9月実施)
第1回の様子 ・ 第2回の様子 ・ 第3回の様子 ・ 第4回の様子

 

ボランティア育成セミナー」(2018年10月~翌年1月実施)
第1回の様子 ・ 第2回の様子 ・ 第3回の様子

 

受講者の声(抜粋)

 

「国際スポーツボランティア育成プログラム」第1回の様子

第1回目のセミナーが6月10日(日)に開催され、筑波大学、神田外語大学、東京大学、順天堂大学、お茶の水女子大学など70名ほどの学生が参加しました。筑波大学内外の講師による講義をはじめ、ボッチャ体験なども行われ、参加した学生からはたいへん有意義なセミナーであると好評を博しました。

 

 

集合写真(ボッチャ体験会後)

真田教授によるオリンピックの歴史と教育

江上客員教授によるグローバルマナーと異文化コミュニケーション

ボッチャ体験会

 

 

第1回セミナー受講生からの声をご紹介します。

《2日間のプログラムを通して、自分の考えや感じたこと》

  • 今まで知らなかったオリンピックの歴史を学べたり、競技を体験できたり、オリンピアンの生の声を直接聴けたので、とても楽しめた。
  • ボランティア参加の体験談や、パラリンピックの体験、オリンピック、パラリンピックの歴史などについて学ぶことができて、とても良い経験をできました。オリンピックだけでなく、ほかのボランティアも参加したいと思います。
  • ただ漠然と「ボランティアに参加したい!」という気持ちだけでしたが、講師の先生方のお話や平昌に参加された先輩のお話を聞いて参加の目的、目標を明らかにすることができました。

 

《一番印象に残ったキーワード》

  • おもてなし」…ボランティアとして大切なことをおもてなしを通じてより深く知ることができた。今回学んだことは、ボランティアだけではなく日々のコミュニケーション能力の向上に役立つので、活用していきたい。
  • 世界どこに行っても自分がやりたいことができる人」…グローバル人材が求められる現在でほんとうのグローバル人材を理解できたのでそういう人材になりたいと思った
  • 笑顔は一円もかからないおしゃれ」…ボランティアだけでなく、今後の日常生活を送る上でも大切な言葉だと感じました。

 

 

「国際スポーツボランティア育成プログラム」第2回の様子

集合写真

 

8月4日(土)、5日(日)に筑波大学東京キャンパスおよび附属中・高等学校(桐陰会館・育鳳館)にて、第2回国際スポーツボランティア育成プログラムが文京区との共催で実施されました。本学学生や附属高生はじめ、一般市民も含めて62名に参加いただきました。

 

1日目

1日目はオリンピックやパラリンピックの歴史、東京2020大会の概要やボランティアの心構え、ボランティア経験談、ホスト国としてのおもてなしとマナーについての講義でした。

 

2日目

2日目は通常の車イスとスポーツ用車イスを実際に操作し、サポートの方法を学びました。また、シッティングバレー、ブラインドサッカー、ボッチャなど、パラスポーツも体験しました。アスリートとして、視覚障害のロービジョンフットサル日本代表主将の岩田朋之氏とバルセロナ1992大会のバレーボールでUSAチームとして銅メダルを獲得したヨーコ・ゼッターランドさんをお招きし、友情や国際感覚、挑戦への勇気など、スポーツを通して得たことについて、お話しいただきました。

 

参加者からはオリンピックやパラリンピックについて、様々な視点から理解が深まり有意義であった、ボランティアとして今後のスポーツ大会に関わりたいとより強く思うようになった、おもてなしの心を持つことは仕事でも重要であると思った、さらには、パラスポーツを体験したことで、パラリンピックや障害者スポーツに関心を持つようになった、と感想を述べていました。

 

 

「国際スポーツボランティア育成プログラム」第3回の様子

 

第3回国際スポーツボランティア育成プログラムが8月26日(筑波大学附属中高 桐陰会館)および9月2日(日)に筑波大学附属小学校講堂にて開催され、108名(高校生31名、大学生15名、一般62名)が参加し、ボランティアに向けて熱心に研修されました。宮城県や大阪から参加された方もいました。

 

豊かな実技・実習と講義を備えたボランティア育成、全国的に希で、参加者からは、障害のある人へのコミュニケーションのとり方や具体的なサポート方法を学びながらボランティアとして今後のスポーツイベントに関わりたいという気持ちを強くした、などの声が多く聞かれました。

 

1日目

今回のプログラムでは、1日目には主に実技や実習が中心で、パラスポーツ(ボッチャ、シッティングバレーボール、ブラインドサッカー)、障害のある人のサポート方法(車椅子のサポート、視覚障害者のガイド)、そして筑波大学の留学生に英語での道案内などの実習を行いました。ボランティアに関する東京2020大会組織委員会の最新情報も得ることができました。

視覚障害者のガイド

車椅子のサポート

 

シッティングバレーボール

ボッチャ

ブラインドサッカー

 

2日目

2日目は、オリンピック・パラリンピックの歴史、アスリートから学ぶ人間力、グローバルマナーとおもてなしについて学ぶとともに、ボランティア経験のある学生の声を聞くパネルディスカッションが行われました。

グローバルマナーとおもてなし

パネルディスカッション

 

そして最後に永田学長より修了証が一人一人に授与され、ボランティアは単に人の手助けをすることではなく、自分自身の能力の可能性を広げることになるので、自信を持ってボランティアに挑戦していただきたいと激励しました。

 

 

「国際スポーツボランティア育成プログラム」第4回の様子

 

 

第4回国際スポーツボランティア育成プログラム(神田外語大学共催)が9月23日(日)30日(日)に開催され、様々な大学の65名の学生が参加しました。
第1日目は講義を中心としたプログラムが神田外大の講堂で、第2日目はパラスポーツ体験、障害者へのガイド方法などの実技を中心に、附属中学校内桐陰会館・育鳳館で開催されました。

参加した学生は、2020年東京大会において、おもてなしの心をもつボランティアになりたいと意欲を高めていました。

 

 

 

ボランティア育成セミナー

(クリックすると拡大表示します)

 

(クリックすると拡大表示します)

 

 

 

「ボランティア育成セミナー」第1回の様子

10月27日(土)、28日(日)に第1回ボランティア育成セミナーを実施し、25名に参加いただきました。

「グローバルマナーと異文化コミュニケーション」江上いずみ

 

「アスリートとボランティアのコミュニケーション」山口香

 

「国際スポーツ大会におけるテロ対策」大塚警察署

 

「スポーツボランティアに求められること」二宮雅也

 

「シッティングバレー」杉山文乃

 

「ボッチャ体験」松原豊

 

「外国人とのコミュニケーション」筑波大学留学生

 

「車椅子のサポート方法」田丸秋穂

 

 

「ボランティア育成セミナー」第2回の様子

12月16日(日)、23日(日)に第2回ボランティア育成セミナーを実施し、55名に参加いただきました。

 

「グローバルマナーと異文化コミュニケーション」江上いずみ

 

「アスリートとボランティアのコミュニケーション」千田健太

 

「ブラインドサッカー」福永克己

 

「ボッチャ体験」松原豊

 

「外国人とのコミュニケーション」筑波大学留学生

 

「車椅子のサポート方法」田丸秋穂

 

 

「ボランティア育成セミナー」第3回の様子

 

1月13日(日)、20日(日)に第3回ボランティア育成セミナーを実施し、45名に参加いただきました。

 

「オリンピックの歴史と教育」真田久

 

「アスリートとボランティアのコミュニケーション」千田健太

 

「シッティングバレー」杉山文乃

 

「ブラインドサッカー」福永克己

 

「外国人とのコミュニケーション」筑波大学留学生

 

「視覚障害者ガイド」気仙有実子

 

「車椅子のサポート方法」田丸秋穂

 

 

受講者の声(抜粋)

  • おもてなしの心の講義を受けて感動した。参加した一部の者だけが学ぶのではなく、是非自分の学校の皆にも学んで欲しい講義だと感じた。(高校生)
  • 普段学校では学ぶことのできないオリンピック・パラリンピックのこと、障害者スポーツの講義を聴くことができて、オリンピック開催への興味関心が深まった(高校生)
  • 自身にも視覚障害があり多くのパラスポーツや障害者スポーツなど経験してきたので、2020大会では大会ボランティアとして還元していきたいと思う(高校生)
  • 講義だけではなく実技を通して体験的に学べたことが大変有意義であった。特に視覚障害への声掛けや支援方法は体験しなくては身につかないと感じた(大学生)
  • ボランティアは無償でお手伝いすることだけが目的ではなく、一般教養・各国の事情・マナーを知った上で初めてボランティアとしての活動が成り立つことを改めて実感した(大学生)
  • ボランティアを学びに来たが、それだけではなく社会勉強を学ぶことができ、世界・人・社会が全て繋がっていることを実感した(大学生)
  • 障害者へのサポート・外国人への対応の講義は、如何に相手目線に立ち、考え、サポートできるかがわかり、ボランティアの枠を超えて社会へ応用できる内容であった(大学生)
  • 独学で学んだら大変なことを第一線で活躍の専門家の方に学べ、よい機会となった(一般)
  • 2日間のカリキュラムがとても良く練られていて、参加費以上の値打ちがあった(一般)

 

 

ページの先頭に戻る